Ender-3 エンクロージャー(保温箱)製作

 

エンクロージャー

ABSで大物を印刷する時に必須なエンクロージャーです。ABSは印刷中に反ったり割れたりしないように周辺温度を高温に維持しないといけません。
海外の人が3Dプリンタのエンクロージャ用によく使ってるikeaのlackを使って作りました。
海外の人は見栄え良くするためにアクリル板使ってかっこよく作っていますが、今回は保温重視・コスト削減のため、ベニヤで密閉しました。外から状態は見えないけど中にラズパイカメラ入れてOctopi通して監視できるので問題なし。
エアコン効かせた室温25度の部屋でベッド100度に設定した場合58度までキープしてくれます。(ポリスチレンフォーム・遮熱シート無しだと50度行くか行かないぐらいだった。)
octopiで庫内温度を確認できるようにするため温度センサーも設置。このプラグインを使ってます。(https://plugins.octoprint.org/plugins/enclosure/)

作るのが結構だるいので、こういうの作るのが面倒な人は素直にエンクロージャー付きプリンターを買いましょう。
PLAとかPETGしか使わないっていう人も不要です。
ちなみにCreality公式の簡易エンクロージャも売ってる。高いけど。
https://ja.aliexpress.com/wholesale?SearchText=Creality+enclosure

レシピ

購入品
・Ikea Lack(https://www.ikea.com/jp/ja/p/lack-side-table-white-10449909/) 999円x2個
・カットベニヤ (900x1200x2.5mm)  300円弱x2枚 ラックの4辺塞ぐ用。約450×480の板4枚作れればOK
・ポリスチレンフォーム 900x900x10mm 250円x1枚
・100均の遮熱シート 100円x2
・ネジ・ヒンジ等 多分1000円ぐらい(ヒンジ・ドアマグネットは安く抑えるためaliexpressで購入)
(・エンクロージャ内用温度センサー 110円 aliで購入)

計 約4000円ぐらい

3dプリンタ製作品
・ラック底上げパーツ(https://www.thingiverse.com/thing:3358985)
・電源をラック下に固定するパーツ(https://www.thingiverse.com/thing:3349588)
・フィラメント通す用の穴パーツ(https://www.thingiverse.com/thing:3203314)

使用工具
・電動ドライバー・ドリル
・グルーガン(発泡スチロールと遮熱シートが両面テープだとすぐ剥がれてしまうので。)
・カッター(ベニヤ2.5mmならカッターで切れる)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。